社畜永遠の問い、「人が良かったら働き続けられるか」

もうこれも随分前の話になってしまったけど、大手広告代理店での労働のあり方に苦しみ、身を投げた女性は私と大学入学年度が一緒だった。こんな冒頭ではあるけれど「数奇な運命」なんていうつもりは毛頭なく、彼女と同じ時間を過ごしてきた私と彼女の、薄いけれど確実な隔たりを思う。
女性・高学歴・東京・就職、と、いくつかの共通項を持つ私が家族と彼女について話すのは自然なことで、「死ぬまでやらなくていい」と父親、「大変だったんだろうねえ、酷いねえ」と母親。「原因は長時間労働だけじゃなかったと思うんだよね。周りの人がさ、パワハラとか、そういうの、しない人だったらきっと頑張ろうと思えたんだと思うよ…」と私。その頃私はまだ就職前だった。
この、「人がよかったら頑張れるか?」という、ういういしい問いに一年働いてから答えをいえば、ノーだった。ある意味、成長経済から成熟経済への移行期だからこそ(労働に、労働そのものの価値というよりは、そこでの成長や環境に意義を見出そうとする時代だからこそ)発せられる問いであるだけだ。
人がよくても、やっぱり長時間労働に耐えられなかったなと思い返す。「人の良さ」というか、「人のまっとうさ」はあくまでも最低条件だった。人のまっとうさというやつは実際働いてみるとあまりにもありがたいので勘違いさせられそうになるけど、「人が良い」というか、お互いに仕事内容だけでなく人格や人生を尊重し合うというのは、組織として当然の条件であるべきだと社会人1歳の赤ちゃんわたくしは思うわけなんだけど…(なぜここをありがたいものだと思ってしまう?大人はなぜあんなに性格が悪いの)。
人のまっとうさはあくまでも最低条件なのである。あって当たり前。だからこそ、残念ながら「人の良さ」に長時間労働における唯一の救いを求めても、「人の良さ」なんてものは簡単に評価がゆらぐことに気をつけたほうがよい。
具体的に私の場合、私は勤務時間こそ最悪だったけどチームメンバーはわりあいいい人たちだった。チームメンバーは全員長時間労働してたわけだけど、体調が悪ければ「早めに帰りましょう」と押してくれたし、思い切って早めに帰るといえば「いいじゃん!」と歓迎してくれるチームだった。こう思い返すとめっちゃいい人たちだったな本当に…と思う一方で、ちょっとしたミスをしたときに(互いにそこまで互いを配慮する余裕がなく)「そんなミスありえないでしょ」と言い放たれればやはりそういうあたたかい気持ちみたいなのは急速に冷え込んでいくわけで、そうなると被害者意識がメラメラと湧きあがり「私はこの人たちのために仕事やってたかもしれないのに、まあ、扱いはこんなもんかあ」などといじけてみたくもなる。
考えてみれば、人からの人の評価なんて簡単に変わると思う。とりわけ、私みたいな一年目ぺーぺーのなんの能力もない人間なんて毎日の周りの人からの「ほめことば」くらいしか評価がないわけだし。それは根本的な自分の能力や個性に起因しておらず、ほめことばの内容は日ごとに変わる。毎日続くであろう労働の根拠を毎日変わるものに依拠させるのはやはりどうしたってもろい。「人の良さ」だけを働き続ける理由にするというのはそういうことなのだ。私はあのときボスに「ありえないでしょ」と言われたときに、私はそういう、日ごとに変わるものに自分の毎日の生きている意味(大袈裟でださいけどでも本当にそうだ)を求めていたのだと気づいて自分の浅はかさと、そうでもないと頑張れなかった自分の状態に驚いたのだった。

 

蟹工船・党生活者 (角川文庫)

蟹工船・党生活者 (角川文庫)